アクアリウムに憑かれたら

家に水槽がある生活

【補足記事】水換えについて

こんばんは。たろうです。

水槽導入の初期費用について記事を書いている途中で、どうしても触れておきたい内容が出て来たため、独立した補足記事にしました。

 

それは、アクアリウムにおいてなぜ水換えが必要なのか?です。

 

長年アクアリウムをやってる人からすれば当たり前のことかも知れませんが、今回はあくまで超初心者が水換えの必要性と硝化サイクル(生物濾過)についてざっくり理解できるような内容を目指します。

 

まず、アクアリウムの水換えでは一度の水換えで水槽内全ての水を換えるわけではありません。

大体1/3程度、多くても半分です。

全て換水してしまうと、水槽内に発生し定着した硝化バクテリア(魚やエビに有害なアンモニアを害の少ない物質に変える微生物)が居なくなってしまうからです。

 

もう少し掘り下げた話をします。

ここまで読んで頂いた方の中には、じゃあずっと水換えしない方が水槽内の環境が安定するんじゃないの?という鋭い思考の持ち主が居るかも知れません。

残念ながら、硝化バクテリアの働きだけでは、アンモニアを完全に無害化することはできないんです。

 

水槽内でフンや枯れ草から発生した毒性の高いアンモニアは、硝化バクテリア(ニトロソモナス)によって毒性がやや低い亜硝酸という物質に変えられます。

亜硝酸は、硝化バクテリア(ニトロバクター)によってさらに毒性の低い硝酸塩という物質に変えられます。

硝酸塩であれば相当な濃度にならない限り魚やエビが急激なダメージを受けることはなくなります。

f:id:kntr5101:20200611213259j:image

小さな箱庭の中で綺麗な魚や水草の命を支えているのは、目に見えないバクテリアなんです。

 

ですが、この硝化サイクルの積み重ねで蓄積した硝酸塩を無害化できるバクテリアは、通常の水草水槽では水槽内に定着しないんですね。

(定着させる方法があるにはありますが、別の有害物質を発生させる恐れがありオススメできません)

 

また、硝酸塩は窒素化合物なので、水草は肥料として取り込むことができますが、よほど水草が生い茂っていて、なおかつ他の栄養素や光量とのバランスが取れていないと、硝酸塩をすべて使い切ることはできません。

水草の成長に必要な要素は光、二酸化炭素、窒素、リン、カリウムが主ですが、この中で最も少ない要素に合わせた吸収、成長しかできないんです(リービッヒの最小律というそうです)。

使われなかった要素は水槽の中に残るわけですね。

f:id:kntr5101:20200611213433j:image

液肥の扱い方についてはまた別の記事で...)

 

つまり、水換えの意義は水槽内に溜まってバクテリア水草が処理できない硝酸塩を、人の手で水槽外へ出すことにあります。

 

アクアリウムにおいて、水換えに勝るメンテナンスは無いと言われるほど重要な作業なんですね。

バクテリアの名前まで覚える必要なんて全く無いですよ!

 

僕は週に一回、全体の1/3程度の水換えをしています。

どれくらいの頻度で水換えが必要かは水槽内の環境によって大きく左右されるため、まずは週一回をベースに頻度を調節して、自分の作業負担とバランスを取っていきましょう。

 

僕は文系の人間でこういう化学の分野は苦手なんですが、好きなことを通じて苦手な分野にも興味を持てるのは素敵なことだと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

コメントやブックマーク頂けたら嬉しいです!